チュートリアル徳井のだらしない姿がどうしても他人事のように思えないので、何か書きたいと思います。
私も同じように非常にルーズな度を超えた先延ばし人間です。
大人になって少しずつ改善されてきた部分もありますが、今に至るまで自分なりに試行錯誤の工夫をしてようやく人並み以下、という具合です。
目次:
私の事例
徳井の言動が他人事に思えないのは、私も同様のことをしてきたからです。大人になってやらかしてきた私の事例を挙げます。
※先延ばしだけでなく忘れっぽいなどのADHD的傾向と思われる事例をピックアップしています。私自身はASD(自閉症スペクトラム)にも該当すると診断を受けていますが、本記事では私のADHD的傾向についてのみ書いています。
[暮らし]
・1人暮らしを始めて部屋が荒れ放題になる。
・空のペットボトルが散乱
・服が散乱
・物が散乱
・ゴミが散乱
・公共料金の支払いをしないため、ライフラインや携帯が止まる。
・後払いの買い物の請求書を何枚も何枚も何枚も受け取っておきながら支払わず、ついに深刻な書面が来てようやく支払う。
・2階の一人暮らしで、うっかり窓を開けたまま寝入る。(危険)
・用事を忘れてしまい、すっぽかしたり、予定をバッティングさせる。
[仕事]
・仕事を忘れる。
・優先順位を考えられず、好きな仕事への時間配分が多すぎて他の業務に支障をきたす。
・書類のケアレスミスが多い。
・年末調整の社内提出書類等を最終日に提出する、もしくは忘れて催促を受ける。
対策
今、思い出しながら書いていますがけっこうヤバいですね。生活に支障をきたすレベルでした。
これらの困難を改善するため、現在までどんな工夫をしてきたか、ざっくり書いてみます。
・部屋を散らかさないために、生活時間割を作って、掃除やゴミ出しの予定を貼り出す。(現在、実験中ですがけっこう良いです)
※実際の時間割を動画で映しました。YouTubeのリンクを記事の最後に貼っています。
・用事を忘れないために、Googleカレンダーで複数回の通知を出す。(当日朝覚えていても、2時間後には忘れていたりするためです。)
・仕事を忘れないために、
・スケジュールノートに提出日だけでなく、作業日も書き込む。
・その場で予定を組む余裕がない場合、とりあえず次の日の欄に、予定を組む予定を入れる。
・書類のケアレスミスを失くすために、
・定規を当てて1行ずつ確認する。
・確認のチェックを鉛筆でつけながら確認する。(最後に消す)
・確認漏れをしやすい箇所には、PCフォーマット上にコメントを入れるなりして確認漏れを起こさないように工夫する。
周囲のサポートが必要
自分のことを理解するため、より良い工夫をするために、まずは周囲のサポートが必要です。工夫ができて、それが上手くハマれば生活が回っていくと思います。
ただし、事務手続きなどの先延ばしやケアレスミスなどを完全に解消することはできないと思います。というか、そもそも、そんな必要もないのではないでしょうか。
これに関しては仕事の形で、生業としている人に依頼すれば良いと思います。
その必要性というか、ことの重大性について、今回のことでようやく気付けたのではないかなと私は想像しています。
おまけ
コジコジが作品中で「遊んで食べて寝て、何がいけないの?」みたいなことを言うのです。
「ほんとそれ!」って思うんですよね。
君は一体将来何になりたいんだ?!と先生に怒られると「コジコジはずっーとコジコジだよ」と回答したり。
「それそれそれ!」
まる子やコジコジみたいな大人がいたとしたら、日本の社会で暮らすのは無理そうだろうなって思いますよね?
そういうことなんです。
とはいえ、工夫の余地はありますし、徳井は徳井自身の得意なこと好きなことをしてこれらかも暮らしてほしいです。
▼徳井には届かないと思うけれど、同じようなことで困っている人に声をかけたいと思ってYouTubeでも私の事例を話しました。
徳井へ、私も先延ばし人間です◎遊んで食べて寝て何がいけないの?byコジコジ【録り直しver】
▼過去に書いた関連記事